Blog & News ブログ・お知らせ

  1. HOME
  2. ブログ・ニュース
  3. 壊れ窓理論:小さな乱れが組織を壊す

壊れ窓理論:小さな乱れが組織を壊す

壊れ窓理論とは?

壊れ窓理論(Broken Windows Theory)とは軽微な犯罪によって、巨悪な犯罪が起こり、社会の治安が乱れてしまうという理論。

1982年で、社会科学者のJames Q. WilsonとGeorge L. Kellingの著書「Broken Windows:The Police and neighborhood safety」にて紹介されました。

「壊れ窓」という言葉が使われている意味は、次の説明の通りです。

建物の窓が壊れているのを放置する

➡誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される

➡そして割れた窓を見た人が、「この場所は防犯に配慮していない」と感じる

➡犯罪を起こしても大丈夫ではないかと考える

➡町全体の犯罪の発生件数が増えてしまう

ニューヨークの治安改善

この「壊れ窓理論」の事例として、有名なのがニューヨークの治安改善です。

ニューヨークは1980年代からアメリカ有数の犯罪多発都市となっていたが、1994年に当選したジュリアーニ市長が治安対策として「割れ窓理論」を利用しました。

当時問題となっていた地下鉄の落書きをひとつひとつ消していくなど、しらみつぶしのように、小さな不正を正、軽微な犯罪をなくしていくにつれて、次第に地下鉄内における犯罪が大幅に減少したのです。

そして、次第にニューヨークにおいて発生していた凶悪犯罪の件数が自体が減少しました。

組織マネジメントに活かすには

組織の規律が乱れる原因の多くは、あいさつ、時間厳守、整理整頓など誰にでもできる簡単なことに対する小さな不徹底から起こります。組織の当たり前の基準を設けて、しっかり全員が守っていくことができる組織が、組織を重大な事故や不正から守る近道です。

お問い合わせ

お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須
貴社名必須
電話番号必須
お問い合わせ必須


組織づくり・組織強化・OKR導入について
お気軽にお問い合わせください。

SCROLL

Page Top
代表 奥田著書籍 図解付き開設はこちら 代表 奥田著書籍 図解付き開設はこちら