Blog & News ブログ・お知らせ

  1. HOME
  2. ブログ・ニュース
  3. お知らせ
  4. 超入門!チーム目標の振り返りミーティングの進め方

超入門!チーム目標の振り返りミーティングの進め方

チームでの振り返りがうまくできない

メンバーみんなで意見を出し合ってチーム目標を振り返ろうと集まったものの、
「メンバーから意見が出ない」
「後ろ向きで改善につながらない」
そんな経験をされたマネージャーも多いのではないでしょうか。

振り返りは、チームが学びを共有し、次の一歩を描く大事な時間です。
しかし、進め方が曖昧だと「ただの報告会」「ダメ出しの場」となり、参加者にとって前向きな時間になりません。

そこで、振り返りにまだ慣れていないマネージャーでも安心して進められる、
未来志向のファシリテーションの基本ステップをご紹介します。


振り返りの全体像

ファシリテーションの流れは大きく5つです。

  1. 目的を確認する

  2. 場をあたためる

  3. 意見を引き出す

  4. 整理して学びにする

  5. 次の行動につなげる

これを意識するだけで、会議の雰囲気も成果も大きく変わります。

STEP1:目的を確認する

振り返りは、ただの進捗確認や反省会ではありません。目的は「チーム全員で意見を出し合い、より良い未来に向けた行動を見つけること」です。

ファシリテーターが冒頭で以下のように目的を伝えると良いでしょう。

「今日は成果を評価する場ではなく、次にもっと良くするためのヒントを見つける場です」

「一人の反省ではなく、みんなの学びをつなげて未来をつくる時間にしましょう」

STEP2:場をあたためる

前向きに意見を出し合うためには、雰囲気づくりが大切です。まだリーダーもメンバーも慣れていない場合は、簡単な一言アイスブレイクがおすすめです。

「最近、経験したうれしいことは?」

「今の気持ちを天気で表すと?」

これだけで場が明るくなり、意見が出やすくなります。

STEP3:意見を引き出す(KPT法を使う)

マネージャーが進行役として取り入れやすいのが、KPT(Keep・Problem・Try)です。

  • Keep:よかったこと、続けたいこと

  • Problem:うまくいかなかったこと、課題

  • Try:次に挑戦したいこと

まずは全員が、KeepProblemを個人で考え、全員で共有します。そして、Tryを個人で考えて共有することで、メンバーの振り返りが未来に向かいます。付箋やホワイトボードに書き出すと、誰もが参加しやすくなります。

STEP4:整理して学びにする

出てきた意見をグルーピングしながら、「次につながるポイントは何か」をチーム全体で考えます。重要なことは、批判ではなく学びを引き出す姿勢です。「誰が悪いか」ではなく「次にどう工夫できるか」を問いかけましょう。

STEP5:次の行動につなげる

振り返りは、行動につながって初めて成果が出ます。「いい話し合いができたね」で終わらず、最後は必ず「次回に向けたTry」を1つ以上決めましょう。

例:「ミーティングの前日までに進捗をSlackに共有する」

小さな一歩でも構いません。「やってみよう」で終わることが大切です。

完璧でなくても大丈夫、一歩ずつ経験を積み重ねて

完璧に進行できなくても大丈夫。最初は「時間を守る」「全員が一度は発言する」くらいを意識できれば十分です。振り返りは、経験を重ねることで質が上がります。回数を重ねるほど、自然と未来志向の対話ができるようになります。

振り返りは、未来をつくるためのチームの学習の場です。マネージャーは、進行役であると同時に、学びと可能性の引き出し役であると意識し、5つのSTEPを実行してみてください。

お問い合わせ

お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須
貴社名必須
電話番号必須
お問い合わせ必須


組織づくり・組織強化・OKR導入について
お気軽にお問い合わせください。

SCROLL

Page Top
代表 奥田著書籍 図解付き開設はこちら 代表 奥田著書籍 図解付き開設はこちら